プロフィール

森 勝彦
Katsuhiko Mori
私が高校生の頃、友人に「雷鳥を撮ればいい」と言われた言葉がきっかけになり、後に雷鳥とその雄大な生息環境に魅せられて,雷鳥を撮ることに人生を懸けていました。そして10年で何かの形で発表することを目標にして。
文献を読み漁り、彼らのフィールドに通うことでその生活ぶりを理解していきました。また、彼らも私の前では実に様々な姿をみせてくれたことは幸運でした。それにより過去記録に見られない行動も撮影することが出来た。
当初の目標の10年一区切りで出版にこぎ着けたわけであるが、その前に一度写真展開催が実現出来たことや、その開催にあたりフォトサロンで写真表現の基本的なことも学べたことは有意義であり、感謝しかない初開催でありました。
のちにNHK BSのライチョウの番組にも関わらせていただけたことは、ライチョウ人生にとっては感謝と感激の出来事でした。
また写真とは別で、出前授業にも小学校からお声をかけてくださり、子供たちには自分の体験談や絶滅に瀕しながらも逞しく生きるライチョウのことを語り、つたない出前授業ではありながらも子どもたちと共有した時間は楽しいものでした。
今現在は、雷鳥撮影で一時チャレンジした遠隔撮影を発展させて、自作の無人自動センサー式カメラを "Mr.Robot" と命名し, 里山のどうぶつの生きざまを追っています。すべてはライチョウでの経験が活かされていると思っています。
このホームページでは基本、ライチョウに特化して作りましたが、私が撮りたいものは命の鼓動を感じる野生の躍動感。上手くこのサイトでお伝えできていれば嬉しいのですが、、
ライチョウは現在地球温暖化と高山帯の生態系の問題などにより非常に厳しい環境に生きています。一言で言うと絶滅への道をひたすら進んでしまっています。それを何とか出来るとすれば我々人間の知恵と生き方なのかもしれません。その中で、私に出来ることはライチョウの存在と現状を写真で広くアピールすることです。公開させていただいた写真により多くの方がライチョウの魅力に気づき、さらには彼らからのメッセージに感じるものがあるならば私としては嬉しい限りです。
2000
立山室堂 立山自然保護センター移築全面新設事業にライチョウ等での写真提供。
2008
「 日本ライチョウ友の会 雲上の羽根 」設立メンバー
日本初の市民レベル全国規模のライチョウ愛好会発足
2010
第11回 雷鳥会議石川大会実行委員
日本自然科学写真協会会員
Born 1963 Living in Japan Japanese nationality
ライチョウだけを撮り続け発表を目指していた頃
写真展
書籍
1995 CANON SALON
東京 名古屋 札幌
1997 FUJIPHOTO SALON
東京 大阪
1999 CONTAX SALON
京都
FUJIPHOTO SARON
名古屋
他、大町山岳博物館 いしかわ動物園 雷鳥会議石川大会など開催多数
山と溪谷社
奇跡の鳥ライチョウ 1997
小学館
日本の天然記念物 ライチョウ 2002
TECS
雷鳥ー神々の使者 2010
パレード
ライチョウ愛情物語~ぼく、負けないよ~
2012
Web 連載中
Awards
2001
第一回岩合光昭賞大賞受賞
Contact Us
Email :raicyo_lodge2020@yafoo.ne.jp
◉ 参考文献 参考web site
「雷鳥の生活」大町山岳博物館編第一法規出版(1963)
「立山の雷鳥」富山県教育委員会編富山県教育委員会(1972)
「富士山のライチョウ」羽田健三ほか信州大学志賀研究所(1966)
「立山室堂地域におけるライチョウ(lagopus mutus japonicus CLARK)のテリトリーについて」 鶴田総一郎桜井信夫千羽晋示自然教育園報告第一号(1969)
「ライチョウの生物学/ 『野鳥』 442号」湯浅純考日本野鳥の会(1983)
「高山帯で生きぬく/ 『動物たちの地球17』」湯浅純考朝日新聞社(1991)
「ライチョウ」大町山岳博物館編信濃毎日新聞社(1992)
「日本の天然記念物 ライチョウ」 写真 森勝彦ほか 監修 中村浩志 小学館編(2002)
web site
環境省_ライチョウ